MENU

<実務に役立つ>みんなが知りたい!手すりの強度の考え方についてまとめてみた

手すりは、建物の内外から見えるため、デザイン上も非常に重要ですが、

安全のために必要なもので、その強度についても計画されているべきです。

この記事を読めば、

意外と知らない手すりの強度の考え方を理解することが出来ます。

手すりの強度って大事だってわかっているけど、どう考えるのか良くわからない。
この記事を読めば、どのように考えればよいかわかります!

あわせて読みたい
雨水排水設計ミスを防ぐ3つの対策!若手技術者への完全ガイド 【】 建物の雨水排水設計は、建築技術者にとって非常に重要な要素です。 特に、緑化されたルーフテラスや屋上の設計では、見た目の美しさや住み心地の良さだけでなく、...
目次

手すりの強度の基準について

手すりの強度については、下記2つの基準が挙げられます。

1.ベターリビング 「優良住宅部品認定基準 墜落防止手すり」

2.日本金属工事事業協同組合、強度基準

手すりの強度は建築基準法に規定はありません。

つまり、法的な拘束力のある基準はありません。

しかし、手すりの強度の問題で民事訴訟などのトラブルが生じた場合等には、

ベターリビングの基準が準用されることもあります。

また、2の日本金属工事事業協同組合の基準については、業界の自主基準という意味合いが強いです。

あわせて読みたい
天井・階高設計の完全ガイド|建築基準法の数値と失敗事例 建物設計において、天井の高さを適切に設定することは、快適で機能的な環境を作るために非常に重要です。 都市計画区域では、建蔽率や容積率の制限及び建物の高さ制限が...

手すりの強度の数値根拠

ベターリビングでは、下記に示す荷重において、手すり本体に破壊がないことが求められます。

この数値の根拠として考えられているのが、

下表の示すように、人が出す力について実験的に求められている数値です。

これによると1人が出すことができる力は凡そ100kgf程度とされています。

この数値に、施工の環境や万が一を考慮して、十分に余裕を持たせて設定されたのが、

バルコニー用の1,450N/m(150kgf)と考えられます。

一方、複数人による力を考える場合には、力を出せる状況などを加味する必要があり、

設計において、何人の人がどのような形態で加力するのかを想定するのは難しいです。

それを踏まえたうえで、ある程度割り切りをして設定されいるのが、廊下用の2,950N/m(300kgf)です。

人の肩幅が凡そ40cmであるので、横幅1mあたりに2.5人並ぶことができます

その状態で一斉に押したとすると、1m当たり250kgfなので、同じく余裕を見て300kgfと設定されているようです。

あわせて読みたい
【経験談】10年後に笑うための“発注者転職”黄金戦略:リアルな働き方&年収アップの実情 過酷な労働環境の中で戦い続ける建設業界従事者。 「発注者」の側になれたらどんなによいか?と考えたことがありますか? その様なことを考えたことがある方は、是非先...
あわせて読みたい
外部階段の手すり設計|安全基準・寸法ルール完全ガイド 【はじめに】 近年、外部階段やバルコニーからの転落事故が報告されています。 政府もバルコニーなどのからの落下に警鐘を鳴らしています。<政府広報オンライン> 特...

実務上の留意事項

上記のように設定されている数値なので、

例えば、花火大会があって、大勢が見に来るバルコニーにそのまま150kgfの設定は危険かもしれません

そのように、基準の決められ方や適用の範囲を考えて適切に計画していきましょう。

また、長い間にわたり、維持されるべき性能値なので、

防錆や耐久性を考えて計画していくことが大切です。

根拠がわかったら、計画中のものにそのまま使えるのか判断できるはず!

支柱とガラスは別なんだけど、ガラスは別途追記予定

あわせて読みたい
建築士にAmazon Audibleをオススメする3つの理由 <この記事は一部アフィリエイト広告を使用しています> 建築士として日々の業務に忙殺されているあなたが、絶対に始めるべきツール、それが「Amazon Audible」 ペ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次