-
【SF映画の世界が実現!?】空中ディスプレイ最先端についてまとめてみた
SF映画に出てくるホログラム映像。空中に映し出される映像を操作するのとか超憧れますよね。実は既に空中ディスプレイと言われる形で実用化されているそうです!今回は、空中ディスプレイについて調べてみました。この記事を読めば、空中ディスプレイの現... -
<実務に役立つ>ダブルナットが必要な個所と締め方について
アンカーボルトのねじ山の出が少なくて、ダブルナットできない!!品質保証できるのか!ぶっ壊してやり直せ!!みたいな、議論は建設現場では結構あるあるです。また、設備機器・配管などの固定においても、緩み止めの為にダブルナットを求められる場合が... -
<実務に役立つ>結局、液状化するの?しないの?どっちなの?液状化ハザードマップの読み方を解説
この記事を読めば、液状化ハザードマップを正しく読んで、土地や建物の安全性や資産価値を正しく判断することが出来る様になります。(アイキャッチはAI画像です。) 土地を買いたい、建物を建てたい、自分の住んでいるところが安全か知りたい。 色地震国... -
【建設DXのトレンドを知る!】建設機械施工の自動化・自立化の現在地
この記事を読めば、建設機械施工の自動化・自立化の現状や、今後の展望を知ることができます。 世はまさに大DX時代の様相ですが、建設分野は遅れがちとよく言われています。 人口減少や高齢化の影響が大きく、担い手が少なくなっている建設業界こそ、 テク... -
<建築士の次の資格はこれだ!>日経記事のデータを深堀して考えてみた
日経クロステックで面白い記事があったので、そのデータを基に建築士が取るべき次なる資格を考察してみよう。 6割が「役立った」と実感 建築士の"次の資格"はこれだ こちらの記事は255人~322人の建築系資格保有者に、資格の保有有無や、その効果をアン... -
ピアノは家のどこに置くのが正解??建築屋さんが最適解を考えてみた。
小さな頃少しだけ習い事でやっていたピアノ。 いつか、我が家でも娘がピアノをやりたいと言い始める可能性もなくはない。 いや、むしろ、一度はやりたいと言う可能性が高い。 そこで、ピアノど素人、建築プロのペンギンが、 ピアノは家のどこに置くのが良... -
【トラスの切断方法が分からない人へ】一級建築士試験_<構造>計算問題を解ける人の脳内を解説(5)
一級建築士試験の構造力学計算問題について、 「何故そんな風に考えることができるのか?」 に焦点を当て、「考え方」を学ぶことで、色んな問題へ応用できるように解説します。 今回は、トラスの問題を扱います。 トラスの問題は、リッターの切断法でほと... -
一級建築士試験_<構造>計算問題を解ける人の脳内を解説(4)
一級建築士試験の構造力学計算問題について、 「何故そんな風に考えることができるのか?」 に焦点を当て、「考え方」にフォーカスして、色んな問題へ応用できるように解説します。 今回は、トラスの問題を扱います。 トラスの問題は殆どリッターの切断法... -
<実務に役立つ>土間コンクリートスラブってどんなもの?何を気を付けないといけないの?についてまとめてみた
戸建ての駐車場や、簡易的な倉庫に用いることがある土間コンクリートですが、 近年の物価高の煽りを受けて、商業施設や物流倉庫の床(スラブ)に採用されることが増えてきました。 このように、土間コンクリートを建物の床(スラブ)に用いた土間コンクリ... -
一級建築士試験_<構造>トラスの計算問題基本戦略
一級建築士試験の構造分野の力学計算問題について、トラス問題は1問出題される可能性が高いです。 トラス問題は、計算量が多く、苦手に感じる人が多いかと思います。 しかし、実は、解法はパターン化されているので、それを学んで得点源にできます。 ある...